個人商店やクリニックと小さな会社のホームページ

ホームページを持たない店舗やクリニックは多い

皆さんはどのようにランチや夜飲みに行くお店を開拓していますか?
私は歩いて通りかかったお店やバーなどで教えてもらったお店を、その場でスマートフォンで調べたり、会社に戻ってパソコンで調べたりということがよくあります。
病院やクリニックも会社の近くでないかなぁと調べることも多いですね。

そうやって調べてみると、ホームページがないお店やクリニックが多いことに気が付きました。
飲食店だと食べログの情報がヒットするけど、オフィシャルなウェブサイトはなかったりします。
クリニックもポータルサイトに情報があるけど、こちらもオフィシャルサイトがなかったり。
最近だと正確性が不明なGoogleマップに紐付いた情報も見られます。

ざっくりと情報を知るのであれば、上記のいずれも「可」と言えますが、詳細を知りたい場合には圧倒的に情報量が少ないです。
下記情報は大事ではないでしょうか。

  • まだやっているのか
  • 営業(診療)時間や定休(休診)日は?

食べログでもGoogleの検索結果でも、取得可能な場合も多いんですけど、誰が登録した情報かわからなかったり、いつ登録された情報かわからない点が気になってしまいます。

じゃあ必ずホームページが必要かというと・・・

絶対に必要だという考えではありますが、作りっぱなしで放置してしまうようであれば、むしろ作らなくてもいいのではないかと思っています。

情報が更新されないホームページ

まったく情報が更新されないホームページは、誰が情報を登録したかわからない非オフィシャルサイトと同じ程度の信憑性しかありません。
登録されている情報は、いつの時点の情報であるかわからないようであれば存在価値がありません。

無料で開設できるホームページのデメリット

独自ドメインをしっかりと取得し、レンタルサーバを借りてホームページを作成していれば、万が一閉店となった際にはホームページも閉鎖となるでしょう。
でも、フリーで開設できるホームページなどで作った場合、利用料が発生しないため自らが削除をしない限りインターネット上に情報が残り続けます。

ユーザー視点で考えると「生きているホームページ」であることが最も重要です。
そこに掲載されている情報が正しいのか、いつの情報であるのか、正確な情報発信が出来てこそ本来のホームページの役割だと考えます。

ですので、立派なホームページは必要ありませんが、適度に更新がされているホームページは必要です。

こんな構成で情報を発信してはいかがでしょうか

あまり予算をかけずに自前のホームページを持たれるのであれば、下記の様な構成はいかがでしょうか。

  • 独自ドメインを取得
  • レンタルサーバーを契約
  • 基礎情報のみ1ページのホームページを作成
  • X or Instagramのアカウントを取得
  • SNSは少なくとも週1回程度情報を更新
  • SNSの情報をホームページに埋め込む

情報発信はSNSで問題ない

情報発信をするのはSNSだけで問題ありません。

飲食店であれば日替わりランチのメニューを毎日更新したり、貸切営業で一般のお客さんは入れないなどの情報を更新するだけでも良いと思います。

それをオフィシャルサイトに埋め込めば、閲覧した方にも情報が届きますし、情報更新の鮮度も保つことができます。
独自ドメインでホームページを所有すれば、GoogleマイビジネスにURLを登録して検索ページから誘導することもできます。

もう少し充実させたいと考えた時は…

もう少し発信する情報を充実させたいと考えた時は、Googleストリートビューの店内写真登録をお勧めします。
プロのカメラマンにお願いするのが一番理想ですが、自分で撮影した画像もGoogleマイビジネスの登録が完了していれば可能です。
また、360度カメラを使って店内撮影もオススメします。
飲食店でもクリニックでも雰囲気を伝えるのために効果的です!

まずは始めてみませんか?

ここまでブログを読んでいただいた方は、ホームページを作ることを前向きに迷われている方だと思います。
不安なことや心配なこと、疑問などが色々あると思います。
私どもは様々な業種・業態のホームページを制作した実績がありますので、お気軽にご相談ください。

ご相談しやすいLINEの窓口も開設しています。
業務の空き時間にサッと送ることが出来ますので、是非ご活用ください。

LINE

ここで書かせていただいたことを実現出来るサービスが、本サービスです。
初期費用がかからず、月額一定の金額でホームページの制作だけではなく運用も可能なサブスクリプションサービスとなります。

皆様からのご相談お待ちしております。